[人気記事] 英語を読めるようになるために必要なこと

be動詞 -標準編-

この記事では、be動詞を解説しています。
まずはbe動詞を理解(Input)して、それが含まれる例文を和訳(Output)して、知識を定着させるところまで持っていきます。
この記事をちゃんと読めば、be動詞はマスターできるはずです!
be動詞に関してある程度の知識がある方は、ぜひbe動詞-発展編-も読んでみてください。

be動詞とは

be動詞とは、<存在>や<性質>を表す動詞です・・・というと難しく感じるかもしれませんが、簡単に言うと、be動詞とは「いる」と「である」の意味を持つ動詞です

be動詞
be動詞が表すのは・・・
「いる」と「である」
の2つ!

以下で詳しく解説していきます!

いる<存在>

日本語で言うと、例えば
「彼女は学校にいます。」という文。これは<存在>を表していますよね。「彼女が学校に存在している。」とも言い換えられます。
これを英語にすると

She is at school.
「彼女は学校にいます。」

というように、be動詞(ここではis)を用います。

英語では「いる」を表す際にbe動詞を使うのです。

である<性質>

もう一つ、例を挙げます。

例えば「彼女は親切である。」という文を英語にすると、

She is kind.
「彼女は親切である。」

となります。

ここでもbe動詞(is)が使われていますが、こちらは<性質>を表しています。
「彼女には親切という性質があります。」と言い換えられますよね。

英語では「である」を表すときにも、be動詞を使います。

先生

be動詞には「いる」と「である」という意味があるということ!

be動詞の表し方

そんなbe動詞ですが、isの他にもareとamが存在します。つまり、be動詞にはis, am, areの3つの形があるのです。

be動詞の形
be動詞は以下の3つに分けられる
is, am, are

では、その3つのbe動詞はどのように使い分ければいいのでしょうか。
答えは、主語によって使い分ける、ということになります。
どういうことかというと、

be動詞の使い分け
主語がIなら・・・
am
主語がyouか複数なら・・・
are
主語がそれ以外なら・・・
is

したがって、
主語がIだったらbe動詞はamになります。

例えば、

I am a teacher.
「私は先生である。」

また、
主語がyouか複数だったらbe動詞はareになります。

例えば、

You are a teacher.
「あなたは先生である。」
John and Mary are teachers.
「ジョンとメアリーは先生である。」

最後に、
主語がそれ以外だったら、be動詞はisになります。
例えば、

Mary is a teacher.
「メアリーは先生である。」

be動詞は主語によってis, am, areを使い分けるんです!

主語が何かによって、be動詞は形を変えるんですね!

生徒

先生

そうそう!
主語がIならam、youか複数ならare、それ以外ならis!
簡単でしょ?

be動詞の肯定文

それでは、本格的にbe動詞の文に触れていきましょう!

まずは肯定文です。
肯定文の他に否定文・疑問文とありますが、肯定文は否定でも疑問でもない、普通の文と覚えておけば大丈夫です!

be動詞(現在形)の肯定文
主語 + be動詞 …

be動詞の肯定文(普通の文)は、まず主語を置いて、そのあとにbe動詞を置いてあげれば完成です!

例えば

She is kind.
「彼女は親切である」

なら、She(彼女は)が主語でis(である)がbe動詞ということですね!

それでは実際にbe動詞の肯定文を読んでいきましょう!
まずは下記の3つの例文を読んで日本語に訳してみてください!
必要に応じて、解説も参考にしてみましょう!

be動詞(現在形)の肯定文の例文
(1) He is in his room.
まず、主語・動詞を見つけましょう。
そう、He isが主語・動詞ですね!
「彼はいる」もしくは「彼は〜である」と訳せそうですね!
後にはin his room「彼の部屋に」と続いているので、ここでは「いる」の方が正しそうですね!

(1) He is in his room.
「彼は彼の部屋にいる。」
be動詞(現在形)の肯定文の例文
(2) I am hungry.
続いて、I amなので「私はいる」か「私は〜である」と訳せそうです。
続いているのがhungryです。
「空腹だ」という意味でしたね!

(2) I am hungry.
「私は空腹である。」
be動詞(現在形)の肯定文の例文
(3) They are Japanese.
主語であるTheyは「彼ら」という意味です。
複数を表しているのでbe動詞がareになっていますね!
「彼らはいる」もしくは「彼らは〜である」と訳せそうです。
続いているのがJapanese(日本人)なので、「である」の方ですね!

(3) They are Japanese.
「彼らは日本人である。」

be動詞の否定文

肯定文は理解できましたか?

お次は否定文を見ていきましょう!
否定文とは、その名の通り、否定する文です。

例えば、「彼女は親切だ。」という肯定文を否定文にしたらどうなりますか?
そうです、「彼女は親切でない。」となります。これが否定文です。

では、英語ではどう否定文を作るのでしょう。

be動詞の否定文の作り方
<肯定文> She is kind.
<否定文> She is not kind.
be動詞の後ろにnotを入れる!

be動詞の否定文はbe動詞を文頭に持ってくればできます!

それでは、実際の英文を見ていきましょう!
下記の3つの例文をまずは自力で日本語に訳してみましょう!
必要に応じて解説も確認しましょう。

be動詞(現在形)の否定文の例文
(1) John is not a kind man.
John is notまで読んだところでbe動詞の否定文だと気づきますね!
a kind manと続いていますが、これはそのまま「親切な男」でOKです!
John is a kind man.(ジョンは親切な男だ。)
の否定文ですね!

(1) John is not a kind man.
「ジョンは親切な男ではない。」
be動詞(現在形)の否定文の例文
(2) I am not sleepy now.
お次です!
I am notまで読んだところでbe動詞の否定文だと気づきますね!
sleepyは「眠い」という意味です。
I am sleepy.「私は眠い。」の否定文ですね!

(2) I am not sleepy now.
「いま私は眠くない。」
be動詞(現在形)の否定文の例文
(3) The boys are not in Chiba.
The boys are notまででbe動詞の否定文だとわかります!
後ろにin Chiba(千葉に)と場所が続いているので、「千葉にいない」ということですね!
The boys are in Chiba.(その男の子たちは千葉にいる。)の否定文です!

(3) The boys are not in Chiba.
「その男の子たちは千葉にいない。」

be動詞の疑問文

否定文は理解出来ましたか?

最後に疑問文を勉強していきましょう!
疑問文とは、質問をするときに使われる文です。

例えば「彼女は親切です。」という肯定文を疑問文にしたかったらどうなるでしょう。
もちろん「彼女は親切ですか?」となりますね。
これが疑問文です!

では、英語でbe動詞の疑問文はどのように表すのでしょうか?

be動詞の銀問文の作り方
<肯定文> She is kind.
<疑問文> Is she kind?
be動詞を文頭に移動させる!

be動詞の疑問文は、be動詞を文頭にもってくることで作ることができます。

She is kind.なら、isがbe動詞なのでこれを文頭に移動させて、
Is she kind?となるわけです!

それでは、be動詞の疑問文を実際に読んでいきましょう!
下記の3つの例文をまずは自力で日本語に訳してみましょう!
必要に応じて解説を確認しましょう!

be動詞(現在形)の疑問文の例文
(1) Is Mary American or British?
まず、Is Maryまで読んだところでbe動詞の疑問文だと気づきますね。
Mary is…のbe動詞isが文頭に移動して、Is Mary…となったわけです。
Americanは「アメリカ人」、Britishは「イギリス人」ですね!

(1) Is Mary American or British?
「メアリーはアメリカ人ですか?イギリス人ですか?」
be動詞(現在形)の疑問文の例文
(2) Are you busy today?
Are youまで読んだところでbe動詞の疑問文だと気づきますね。
You are…の疑問文です。
「あなたは〜ですか?」となりますね!
busyは「忙しい」という意味です!

(2) Are you busy today?
「あなたは今日忙しいですか。」
be動詞(現在形)の疑問文の例文
(3) Where are you now?
この文はWhere「どこ」から始まっています。
なのでWhere are youまでで「あなたはどこにいますか?」という意味になります。
nowはもちろん「今」ですね!

(3) Where are you now?
「あなたはいまどこにいますか。」
[ STEP UP ] There is 構文

There is 構文、聞いたことありますか?
これは「〜がいる」という意味を表します。
例えば、
There is a boy.
は「少年がいる。」となるわけです。
よくその後ろに<場所>がくっついて
There is a boy in the house.
「少年がその家にいる。」
となったりします。

もちろん、
There is a book on the desk.
なら「いる」でなく「ある」と訳します。
「その机の上に本がある。」
ですね。

最後に: be動詞は理解できましたか?

お疲れ様でした!
be動詞についてはマスターできましたか?
be動詞はこれから英文を読んでいく上で、何度も出てきます。
その都度しっかりとbe動詞の意味をしっかりとっていくようにしましょう!

この記事を書いた人
Yoichiro Suzuki
Founder of eigo-bu.com

英語部運営者。大学では言語学(特に生成文法理論)を専攻。卒業後は塾・予備校にて10年間英語教育に従事。2016年に当サイトを開設。