先生
生徒
先生
あ!finished!
生徒
先生
今日は英語の「完了」について考えてみよう!
もくじ
complete: 「完了」と言ったらこれ!
「完了」を和英辞典で調べてみると、まず最初に出てくる英語が、このcompleteだと思います。
「彼はちょうど自分の仕事を完了した。」
現在完了の時制でよく使われます。
「私たちは最近10年の研究を完了した。」
cited from Oxford Advanced Learner's Dictionary
また、上記はどちらも動詞としてcompleteが使われていますが、completeは形容詞としても使われます。
「その仕事はいま完了しています。」
ただし、叙述用法で使われた場合にのみ「完了した」の意味になるので要注意です。

finish: 「終わった」も完了を表しますよね
また、finishも「終える」という意味なので、completeと言い換えることが可能です。
「彼はちょうど自分の仕事を終えた。」
done: 完了を表すカジュアルな表現
doの過去分詞であるdoneも完了を表すことが出来ます。
「彼はちょうど自分の仕事を終えた。」
先生
completeもコンプリートって日本語でも言うので、覚えられそう!
生徒
先生
あともう一つ知っておいてほしいのは、時制の完了だね。
現在完了とかですか??
生徒
先生
これもサクッとみておこう!
忘れちゃいけないのは<完了時制>
英語には完了の時制があるので、動詞の形を変えるだけで完了を示すことが可能です。
例えば、
「昼食を食べた。」
これは単純な過去形ですが、
「ちょうど昼食を食べたところだよ。」
というように現在完了(have + 過去分詞)を用いることで、完了の意味にすることが可能です。
「昼食をちょうど食べ終わったところだよ」というような意味になっています。
生徒
先生
覚えておくといいね!
日本語と英語の<完了>
英語では完了はhave + 過去分詞で表します。
ちなみに日本語はというと、「〜ている」で表されます。
先程の例文でいうと、
「もう〜ている」とか「既に〜ている」と言うことによって、日本語では完了が表されます。
もちろん「ている」には進行の意味もありますよね。
わたしたち日本語のネイティブスピーカーは自然に文脈から「ている」の用法を区別しています。
ちょっと不思議ですよね。
最後に: 英語での完了の表し方は理解できましたか?
ここまで、英語でどのように完了を表すのかを見てきました。
completeやfinish, doneを用いることで完了を表せるのはもちろん、have + 過去分詞の現在完了を用いることでも表すことが可能です。
ぜひ使ってみてくださいね!