この記事では、ariseの過去形・過去分詞を説明しています。
まずはariseの過去形・過去分詞を理解(Input)してもらい、例文(Output)を読んでもらいます。
そのあとにクイズ(Check)を解いて、知識を定着させます。
Input → Output → Checkと進みます
まずはariseの過去形・過去分詞を理解(Input)してもらい、例文(Output)を読んでもらいます。
そのあとにクイズ(Check)を解いて、知識を定着させます。
Input → Output → Checkと進みます
ariseの過去形・過去分詞って?
ariseの過去形・過去分詞、覚えていますか?
ariseの過去形はarose、過去分詞はarisenです!
ariseの過去形・過去分詞
原形 | arise /əraɪz/ アライズ |
---|---|
過去形 | arose /əroʊz/ アロウズ |
過去分詞 | arisen /ərɪzn/ アリズン |
ariseは不規則動詞です。なので、単純に-edをつけただけでは過去形や過去分詞にはできません。
arise – arose – arisen
しっかり覚えましょう!
ちょっと寄り道!
ariseの意味を再確認!
ariseの過去形・過去分詞ももちろん大事ですが、ariseにどんな意味があるのか、ここで再確認しておきましょう!
ariseはあまり見かけない単語ですが、意味は知っていますか?
ariseには「生じる」という意味があります。
例えば、
An accident arose.「事故が起こった。」
のように使われます。
ここで、ariseの意味の理解を深めるために、ちょっと英英辞典をひいてみましょう!
arise
(especially of a problem or a difficult situation) to happen; to start to exist
「(特に問題や困難な状況が)生じること; 存在し始めること」
cited from Oxford Learner’s Dictionary
英英辞典は英語学習にとっても役立つ上、インターネット上でも気軽に閲覧できるので、ぜひ試してみてください!
例文で理解を深める!
ariseの過去形・過去分詞、またその意味はちゃんと理解できましたか?
その知識を定着させるために、例文を読んでいきましょう!
まずは下記の例文を日本語に訳してみてください。
必要に応じて、解説・解答を確認しながら進めていってください。
ariseの過去形の例文
(1) Different problems arose in my class.
(1) Different problems arose in my class.
主語はDifferent problemsです。
differentには「異なった」と「様々な」という訳がありますが、ここでは後者です。
そしてそれがarose、「生じた」ということですね。
differentには「異なった」と「様々な」という訳がありますが、ここでは後者です。
そしてそれがarose、「生じた」ということですね。
Different problems arose in my class.
「私のクラスでは様々な問題が起こった。」
「私のクラスでは様々な問題が起こった。」
ariseの過去形の例文
(2) A lot of important practices arose in the 19th century.
(2) A lot of important practices arose in the 19th century.
まず、a lot of important practicesが主語ですね。
practiceは動詞で「練習する」の意味がありますが、名詞で「慣習」の意味もあります。
動詞はもちろんarose、「生じた」です。
in the 19th centuryは「19世紀に」という意味ですね。
practiceは動詞で「練習する」の意味がありますが、名詞で「慣習」の意味もあります。
動詞はもちろんarose、「生じた」です。
in the 19th centuryは「19世紀に」という意味ですね。
A lot of important practices arose in the 19th century.
「19世紀には多くの重要な慣習が生まれた。」
「19世紀には多くの重要な慣習が生まれた。」
ariseの過去分詞の例文
(3) Over 100 deaths have arisen from the accident.
(3) Over 100 deaths have arisen from the accident.
まずover 100 deathsが主語ですね。
overはここではmore than…と同じで、「〜以上」という意味になります。なのでover 100で「100以上」ですね。
そしてdeathsですが、これは「死人」という意味です。
deathはもともと「死」ですが、これは不可算名詞です。「死」という概念は数えることは出来ませんよね。
deathsのように可算名詞で使われる場合は、「死人」という意味になります。
そしてhave arisenと続いていますが、これは現在完了(have + 過去分詞)です。
ここでは「発生している」というような意味です。
overはここではmore than…と同じで、「〜以上」という意味になります。なのでover 100で「100以上」ですね。
そしてdeathsですが、これは「死人」という意味です。
deathはもともと「死」ですが、これは不可算名詞です。「死」という概念は数えることは出来ませんよね。
deathsのように可算名詞で使われる場合は、「死人」という意味になります。
そしてhave arisenと続いていますが、これは現在完了(have + 過去分詞)です。
ここでは「発生している」というような意味です。
Over 100 deaths have arisen from the accident.
「その事故によって、100人以上の死者が発生している。」
「その事故によって、100人以上の死者が発生している。」
練習問題で知識を定着させる!
ariseの過去形や過去分詞はマスターできましたか?
練習問題で最終チェックをしましょう!