まずはlayの過去形・過去分詞を理解(Input)してもらい、例文(Output)を読んでもらいます。
そのあとにクイズ(Check)を解いて、知識を定着させます。
Input → Output → Checkと進みます
layの過去形・過去分詞って?
layの過去形とか過去分詞とかって、覚えにくいですよね?
入試問題でもたまに見かけます。
layの過去形・過去分詞はlaidです!
原形 | lay /leɪ/ レイ |
---|---|
過去形 | laid /leɪd/ レイド |
過去分詞 | laid /leɪd/ レイド |
layは不規則動詞なので、単純に-edをつけるだけでは過去形や過去分詞は作れません。
say – said – said
や
pay – paid – paid
と同じ変化の仕方ですね!
先生
よし、じゃあlayの意味について深く見ていこう!
layの意味を再確認!
layは中学校で習う基本的な単語ですよね。覚えてましたか?
layには「横たえる」とか「置く」という意味があります。
例えば、
「そのバッグをテーブルに置く」
「その赤ちゃんをベッドに横たえる」
のように使われます。
ただ、「横たえる」って日本語でもあまり使われないですよね。
具体的にイメージしにくいと思います。
そこで、layの意味の理解を深めるために、ちょっと英英辞典をひいてみましょう!
lay
to put somebody/something in a particular position, especially when it is done gently or carefully
「何か/誰かを特定の場所に置くこと。特に優しく注意して置くこと」
cited from Oxford Advanced Learner’s Dictionary
わかりましたか?
単に「置く(put)」のではなく、優しく注意して「置く」場合に使われるようですね!
英英辞典は英語学習にとっても役立つ上、インターネット上でも気軽に閲覧できるので、ぜひ試してみてください!
layの過去形・過去分詞を含んだ例文(Output)
layの過去形・過去分詞、またその意味は理解できましたか?
例文をいくつか用意したので、それぞれを読んでみましょう!
必要に応じて、解答・解説を表示してください!
(1) She laid her baby on the bed.
なので、She laidまでで「彼女は横たえた」となります。
her babyが続いているので、「彼女の赤ちゃんを横たえた」ということですね!
on the bedは「ベッドに」で問題ないです!
「彼女は、彼女の赤ちゃんをベッドに横たえた。」
(2) He laid his bag aside and left the room.
「彼は彼のバッグを置いた」となります。
asideですが、これは「そばに」という意味になります!
leftはleave「去る」の過去形です!
なので、left the roomで「その部屋を去った」となりますね!
「彼はバッグをそばに置いて、その部屋を去った。」
(3) The book laid on the desk is mine.
まず、The bookが主語なのは大丈夫ですよね。
「その本は」と訳し始めます。
そしてlaidが続いていますが、これは動詞ではありません!
「その本が(何かを)置く」っておかしいですもんね。
主語であるThe bookに対応する動詞は後のisです。
間にあるlaid on the deskというのは、その直前のThe bookを説明しているんです!
「その机に置かれた本は」となります!
「その机に置かれた本は私のだ。」
クイズで最終確認(Check)
layの過去形・過去分詞が大丈夫でしたか?
ちゃんと覚えているかどうか、簡単なクイズを用意しているので、答えてみてください!