目次
中3·TOEIC500
現在分詞とは、動詞にingをつけて「〜している」という意味を表す形です。 例えば、playは動詞で「遊ぶ」という意味ですが、それにingをつけてplayingとすると「遊んでいる」という意味になります。
まずは現在分詞の作り方からみていきましょう。
現在分詞ですが、基本的には動詞の語尾にingをつけるだけです。 しかし、いくつかのルールがあるので、それを確認していきましょう。
まずは単純に動詞にingをつけるパターンです。
動詞の語尾がeで終わる場合、そのeを取ってingをつけます。
動詞が短母音+単一の子音字で終わる、末尾の子音を重ねてingをつけます。 短母音とは、a, i, u, e, oをそれぞれ短く「ア、イ、ウ、エ、オ」と読む音のことです。 (一方で、aを「エイ」と読むことを長母音といいます)
また、子音とは、b,c,dなど、母音以外の音のことです。 なので、例えばrunやstopなどは、短母音+単一の子音字で終わる動詞です。
動詞がieで終わる場合、ieをyに変えてingをつけます。
以上が現在分詞の作り方です。
次に、現在分詞の用法について見ていきましょう。 現在分詞には3つの用法があります。
以下でそれぞれを詳しくみていきましょう。
現在分詞の重要な用法の1つに、進行形があります。 進行形は、be動詞(am, is, are)と現在分詞を組み合わせて、「〜している」という意味を表します。
例文を見ながら、進行形の使い方を確認していきましょう。
現在進行形
I am reading a book.
私は本を読んでいます。
この例文では、amがbe動詞、そのあとのreadingが現在分詞になって、進行形を作っていますね。 amが現在形なので、これは現在進行形になります。 「読んでいる」という意味になりますね。
過去進行形
She was playing the piano.
彼女はピアノを弾いていました。
この例文では、was playingの部分が進行形ですね。 ただし、今回はbe動詞がwasと過去形になっています。これを過去進行形といいます。 「〜している」ではなく「〜していた」という意味になります。
最後に、以下の例文を読んでみましょう。
未来進行形
They will be waiting for you.
彼らはあなたを待っているでしょう。
この例文では、will be waitingの部分が進行形ですね。 willが未来形なので、これは未来進行形になります。 「〜しているだろう」という意味になります。
次に、現在分詞の形容詞的用法について見ていきましょう。 現在分詞は形容詞のように名詞を修飾する用法があります。
このように、1語なら前から、2語以上なら前から説明します。
形容詞的用法(前置修飾)
I saw a running boy.
私は走っている少年を見ました。
この例文では、runningの部分で現在分詞が使われていますね。 このrunningはその後ろのboyを修飾しています。 「走っている少年」という意味になります。
形容詞的用法(後置修飾)
I saw a boy running over there.
私はあそこで走っている少年を見ました。
この例文では、running over thereというのが分詞のカタマリとなっていて、直前のboyを修飾しています。 このように、分詞のカタマリが2語以上の場合には、後ろから前に修飾します。
次に、現在分詞が副詞的に使われる方法について見ていきましょう。 副詞は名詞以外、主に動詞や形容詞を修飾するものですが、分詞を副詞的に使う場合、その分詞は文全体を修飾します。
まずは単純に、副詞が文全体を修飾する例文を見てみましょう。
副詞が文全体を修飾
Surprisingly, he passed the exam.
驚いたことに、彼は試験に合格した。
この例文では、surprisinglyが副詞として文全体を修飾しています。 「驚いたことに」という意味になりますね。 このように、副詞は文全体を修飾することがあります。
次に、分詞が副詞的に使われる例文を見てみましょう。
分詞が文全体を修飾
Studying hard, he passed the exam.
一生懸命勉強していたので、彼は試験に合格した。
この例文では、studying hardが分詞のカタマリとして文全体を修飾しています。 he passed the examが主節で言いたいことで、それに対してstudying hardが副詞的に情報を補足しています。
このように、分詞のカタマリが文全体を修飾する場合がありますが、これを分詞構文といいます。
中3·TOEIC500
中3·TOEIC500
最後に、現在分詞と動名詞の違いについて見ていきましょう。
動詞のing形には、いままで見てきた現在分詞の他に、動名詞というものがあります。 現在分詞は「〜している」という意味でしたが、動名詞は「〜すること」という意味を表します。
動名詞の例文を見ながら理解を深めていきましょう。
動名詞
I like swimming.
私は泳ぐことが好きです。
この例文では、swimmingが動名詞として使われています。 I like で「私は好き」という意味になり、何が好きかというと、swimming「泳ぐこと」が好きという意味になります。
動名詞
Swimming is good for your health.
泳ぐことは健康に良いです。
この例文でも、swimmingが動名詞として使われていますね。 動名詞はあくまで名詞なので、このように主語にすることも可能です。
鈴木洋一朗 / Yoichiro Suzuki
大学では言語学(生成文法理論)を学び、学習塾や予備校で10年間英語教育に従事。その後、IT企業でマーケティング、プロダクト開発などを担当。2016年に当サイトを開設。