logo
logo
プライバシーポリシー利用規約
© 2025 eigobu All rights reserved.
管理者はこちら
›
不規則動詞
›
make(作る)

makeの過去形・過去分詞

クイックチェック

makeの過去形・過去分詞

原形:

make

(作る)

過去形:

made

過去分詞:

made

この記事ではmakeの過去形・過去分詞を説明します。

makeの過去形・過去分詞の説明やそれを含む例文とその解説を用意しています。

この記事を読んで、makeの過去形・過去分詞をマスターしましょう!

makeの過去形・過去分詞は?

💡 makeは不規則動詞で、make - made - madeと変化します。

よくある質問

makeの過去形は「made」です。makeは不規則動詞なので、規則動詞のように-edを付けるのではなく、madeという特別な形になります。

makeの過去分詞は「made」です。過去分詞は完了形(have/has/had + 過去分詞)や受動態(be動詞 + 過去分詞)で使用されます。

makeの場合、過去形と過去分詞は同じ「made」です。これは不規則動詞の中でも比較的覚えやすいパターンです。過去形は単純過去時制で使い、過去分詞は完了形や受動態で使います。

makeは「作る」という意味の動詞です。過去形madeは「〜した」という過去の動作を表し、過去分詞madeは完了形で「〜してしまった」、受動態で「〜される」という意味で使われます。

makeの活用を覚えるには、「make - made - made」という3つの形をセットで何度も声に出して練習することが効果的です。また、実際の例文の中で使うことで自然に身につきます。

makeの意味は?

make

動
作る

ここで、makeの理解を深めるために、makeの定義を英語で見てみましょう!

make

verb/meɪk/


to create or produce (something) by combining, shaping, or transforming materials or ideas
原形過去形過去分詞
make
/meɪk/
メイク
made
/meɪd/
メイド
made
/meɪd/
メイド

makeの過去形・過去分詞を使った例文

TOEIC

makeの過去形 made の例文

The manager made a decision to increase the marketing budget.

マネージャーはマーケティング予算を増やす決定をした。

We made significant progress in the project last quarter.

私たちは前四半期にプロジェクトで大きな進歩を遂げた。

The company made a profit for the first time in two years.

その会社は2年ぶりに初めて利益を出した。

makeの過去分詞 made の例文

The report, made available to all employees, highlighted the company's financial performance.

全従業員に公開された報告書は、会社の財務成績を強調した。

The deal was made official after months of negotiations.

数ヶ月の交渉の後、その取引は公式になった。

The training program, made mandatory for new hires, aims to ensure a smooth integration into the team.

新入社員に義務付けられた研修プログラムは、チームへのスムーズな統合を保証することを目指している。

関連する不規則動詞

同じパターンで変化する動詞を学習しましょう

原形過去形過去分詞意味パターン
holdheldheld保つ
A-B-B型
telltoldtold伝える
-old型
sellsoldsold売る
-old型
keepkeptkept保持する
-ept/-elt型
sleepsleptslept眠る
-ept/-elt型
meetmetmet会う
A-B-B型
leadledled導く
A-B-B型
feelfeltfelt感じる
-ept/-elt型
leaveleftleft去る
A-B-B型
meanmeantmeant意味する
A-B-B型
不規則動詞一覧を見る(全100個以上)

💡 学習のコツ

同じパターンで変化する動詞をグループで覚えると、効率的に暗記できます。 例えば、「-ought」で終わる動詞(bring → brought, buy → bought)をまとめて学習しましょう。

makeは中学校で習う基本的な単語ですよね。覚えてましたか? makeは下記の3つの用法が特に重要なので、さくっと復習しましょう! まず、makeには「作る」という意味があります。 例えば、
make a doll 「人形を作る」
のように使われます。また、
make her a doll 「彼女に人形を作ってあげる」
のように、make A Bで「AにBを作ってあげる」という意味にもなります。 そして、
make her happy 「彼女を幸せにする」
のように、make A Bで「AをBにする」という意味にもなります。